第2回敷田賞ヨランタ・レド女史の授賞式(2018.10.25)

「敷田賞」は、国際協力分野で貢献著しい方を讃えるために贈る賞です。その第1回受賞者は、

故アイリーン・メラップ女史でした(アジア刑政財団 59 号参照)

栄えある第2回敷田賞はヨランタ・レド女史に決定し、日本に招いて授賞式が2018年10月25日夕刻、

明治記念館で行われました。

 


【ヨランタ・レド女史の経歴

 

 ヨランタ・レド女史 

 

 [専攻] 刑法、人権法

 

 [経歴]

1979-2018 弁護士、ポーランド最高法曹評議会認定、地域連盟(ポーランド、トルン)能力試験最優秀賞

1996-1999  アジア刑政財団国連ジュネーブ(スイス)事務所常任駐在代表

1999-2002 アジア刑政財団カザフスタン、キルギス共和国、タジキスタン、トゥルクメニスタン、ウズベキスタン駐在代表

(ウズベキスタン、タシケント在)

1986-2018  国連麻薬委員会、国連犯罪防止刑事司法委員会のアジア刑政財団年代表(毎年)及び国連組織犯罪防止条約、

国連腐敗防止条約締約国会議のアジア刑政財団 代表(各回)

2002-2018  オーストリア精神障害受刑者に対するボランティア支援(オーストリア司法省名誉賞)

1986-2018   貿易法、逃亡犯罪人引渡、犯罪防止に関する科学的出版物の著者

 

 [言  語] ポーランド語;英語、ロシア語、ドイツ語(国連能力試験);スペイン語(実用レベル);中国語

 


 

【ウィーン駐在代表として貢献】

ACPFは1991年に国連NGOとして認定され、2000年には国連NGOとして総合諮問資格(トップカテゴリー)を

取得しましたが、この資格を維持するには、国欄関連の各種会議に出席して実績を示す必要があります。

しかし、日本から参加するのは容易ではなく、そこで地域駐在代表の協力が重要となるのです。

国際舞台では、国連関係の会議が開催されるたびに、参加出席することがプレゼンスを示すことになります。

経歴にあるとおり、ヨランタさんがまさにその役割を担ってくれるからこそ、ACPFが国連NGOの地位を

保つことができているのです。

 

【明治記念館で敷田賞授賞式】

東京みのる会のUNAFEI歓迎レセプションの冒頭で、主催者を代表して坪口隆監事の挨拶があり、例年と異なり、

ヨランタさん、敷田英子夫人ほかをお迎えして敷田賞の授賞式を行うことが紹介され、引き続いて、UNAFEI研修

参加者にお二人が紹介されました。

 

 

ヨランタさんの経歴と功績を紹介され、堀内国宏会長顧問から敷田賞の授与がなされました。

 

ヨランタさんの受賞挨拶は、日本語版 英語版で全文をお読みください。

 

敷田前理事長の使命感と功績を言祝ぎつつ、ACPFの在り方、2030年の持続可能な発展(SDGs)というゴールを

見据えて更なる国際貢献に邁進してきましょうという内容で、感銘を与えるものでした。

 

その受賞の言葉を受けて、敷田英子夫人が、英語で切々と、次のようなご挨拶をされました(要旨)。

「敷田はUNAFEI、研修生、ACPFをこよなく愛し、国連の犯罪防止刑事司法分野で貢献することを自らの使命と

考え、人生を捧げてきました。その様子を間近に見、敷田の妻で良かったと心の底から感謝しております。」

「ウィーン在住のときには、私たち夫婦はヨランタさんと親しくさせてもらい、そのヨランタさんが敷田賞を

受賞したということは、嬉しい限りです。」

 

「敷田は2017年9月に残念ながら他界しましたが、彼は私たちと共にあります。今このときも、敷田は、敷田の魂は、

ここ明治記念館に来て、私たちを見守っているに違いありません。皆様も、どうか自国の、地域の、

そして世界の犯罪防止と刑事司法の発展のために、ご尽力くださいませ。今宵は誠にありがとうございました」

 

挨拶が終わると、万雷の拍手、そして万感の思いを込めた拍手の渦となりました。

海外研修生数名は「素晴らしいスピーチだ。彼女はやはり刑事司法の国際舞台で活躍した方か?」と言うほど、

素晴らしい挨拶でした。

 

 

***<参考>*********************

 

【来日中の日程】

 

10月22日(月)  ヨランタさん来日(ACPF事業部長空港にて出迎え)

歓迎食事会(事務局長、事業部長)

10月23日(火)  京都国際会館視察(敷田英子夫人、安原典子様、総務部長、経理部長同行)

10月24日(水)  京都から東京へ移動、事業部長はUNAFEI研修参加者に説明

10月25日(木)  法務総合研究所長へ表敬訪問

17:45  明治記念館にて敷田賞授賞式

10月26日(金)  昭島UNAFEI所長表敬訪問

昭島市長表敬訪問、

昭島中央ロータリークラブ会長表敬訪問

10月27日(土)  東京都内へ(渋谷、明治神宮など)

 

**********************************

「安全な国 日本」講演 一般社団法人フォーカス・ワンにて(2018.12.14)

ACPFは、データでみる「安全な国 日本」改訂版を発行しています。

関連記事は次のとおり。

データでみる「安全な国 日本」2018年版 発刊!

安全手帳の記者会見by堺屋太一ACPF会長(2018.02.22

 

この度は、ACPF審議役の安田博延弁護士が、一般社団法人フォーカス・ワンの2018年12月度例会にて、

安全手帳を題材に講演しました。

フォーカス・ワンは、長年ビジネスの世界で積み上げてきた知見、技能、人脈を有する企業経験者の会員からなり、

企業支援・ボランティア活動等の社会貢献を行う団体です( https://www.focus-one.org/ )。

フォーカス・ワンのwebsiteに講演の模様が紹介されていますので、是非ご覧ください。

 

「新着情報」2018年12月14日をクリック。

 

この記事を是非ともACPFのwebsiteでの紹介と転載について、フォーカス・ワン様にお願いしましたところ、

ご快諾を得ることができました。

 

同じ内容になりますが、「お役立ち情報」でもご覧ください。

 

The logo mark of 2020 Kyoto Crime Congress Shows up!

As you may know, the logo mark of the Kyoto Crime Congress is open to the public on the website of the Ministry of Justice, Japan.

 

          

 

The logo lays out the sun which reminds us tender sunlight of April, the date of the Crime Congress, and cherry blossoms.

We can instantly recognize the Crime Congress will be held in Japan and admire its splendid sense that it incorporates two logo marks in the zeros of 2020.

 

The logos are

 ◆ the mark of SDGs:Sustainable Development Goals

 ◆ the logo mark of the UN Congress on Crime Prevention and Criminal Justice

It fascinates us very much at first sight.

The more we look at it, the more it becomes heartwarming.

 

The ACPF has got permission from the Ministry of Justice for using the logo mark.

 

The ACPF, as a UN NGO, intends to contribute to the 2020 Kyoto Congress. ACPF members support is most welcome.

 

You can access detailed information through the below banner.

 

 

2020京都コングレスのロゴマーク誕生!

既にご存知かも知れませんが、法務省HPで京都コングレスのロゴマークが公開されています。

 

 

         

 

開催時期の4月の柔らかな日差しを思わせる太陽に「桜」。

日本とすぐに分かり、また、2020のゼロに二つのロゴマークを組み込む見事なセンスです。そのロゴは

 

◆持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)のマーク

◆国連犯罪防止刑事司法会議のロゴマーク

 

一目見て、惚れ惚れするロゴマークです。

見れば見るほど心温まる素敵なロゴマークです。

 

ACPFは、このロゴマークの使用許可を法務省から受けました。

 

2020京都コングレスに国連NGOとして貢献したいと考えておりますので、今後とも皆様の御支援を賜りますよう

お願い申し上げます。

 

詳細は、法務省HPの次のバナーからアクセスできます。

 

 

 

 

小松一枝氏報告「フィリピンとの保護司の交流」(2015年時点)掲載

2019年3月からフィリピンCPPAPとの協力活動が始まります。

 

これまで、保護司アジ研協力会がフィリピンとの交流に尽力してきました。

その一人である小松一枝さまが2015年時点で、早稲田大学社会安全政策研究会で

報告しておりますので、同研究所と小松さまのご承諾を得て、研究報告を

「お役立ち情報」として掲載しましたので、ご一読ください。

 

小松一枝氏報告「フィリピンとの保護司の交流」

 

ケニアツアーのご報告(ACPF埼玉支部)(2018.8.17~24)

アジア刑政財団埼玉支部(会長:岡村稔氏)及び埼玉県保護司カウンセリング研究会の一行

12名が2018年8月17日から24日までケニア共和国を訪問しました。

 

埼玉支部は、毎年、会員の知見を広めるために、埼玉県保護司カウンセリング研究会と協力

しながら講演会や勉強会を実施していますが、海外研修も実施して国際交流を図っています。

 

本年は、上記のとおりケニア共和国を訪問しました。まず、保護局を訪問し、局長にお会いして

ケニアの更生保護の概要を伺い、その後、2か所の保護観察所(カジアド、マチャコス)を訪問して

保護観察官や保護司の皆さんと話し合うことができました。担当区域の広いところで比較的

経験年数も少ない保護司さん方の熱意とご苦労がうかがわれ、頭の下がる思いがいたしました。

 

ムバウ局長を囲んで

 

なお、今回のケニア共和国の訪問に際しては、特定非営利活動法人「ケニアの未来」を立ち上げ、

ケニア共和国の保護司制度を支援している橋場美奈さんの御協力をいただきました。

 

埼玉支部では、これまで2~3年に一度くらいの割合で海外研修を実施しておりますが、参加者からは、

訪問先の国の事情により更生保護もかなり幅が広いことなどを見聞し、大変参考になったとの感想とともに、

今後も海外研修を続けてほしいとの要望が寄せられています。

 

 

【これまでの海外研修】

2012年 フィリピンを訪問 バタアン州バランガ市にて知事・市長を表敬訪問、施設訪問、保護司との交流

2014年 台湾訪問 台北の施設訪問、保護司との交流

2016年 韓国訪問 ソウルの更生保護施設を訪問、保護司との交流

 

 

マチャコス保護観察所での意見交換

 

(参考)

ACPF埼玉支部とケニアの連携については、最近では「アジア刑政通信第60号32頁」に記事がありますので、

ご参照下さい。

香港反汚職独立委員会専門家による講演会が開催されます(2018・10・31)

香港反汚職独立委員会専門家による講演会が

2018年10月31日(水)、東京で開催されます。

 

 

【香港反汚職独立委員会専門家による講演】

汚職防止に向けた市民社会・企業との連携

―香港の先進的経験―

 

1.日時:10月31日(水)17:00~19:00(入場無料)

(質疑応答を含む。逐次通訳があります。)

 

2.場所:商事法務研究会 2階会議室

〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町3-9-10

公益社団法人商事法務研究会内 経営法友会事務局

 

定員60名。満員になり次第、締め切らせていただきます。

参加ご希望の方はアジア刑政財団事務局吉田( yoshida@acpf.org )

までご連絡くださいませ。

 

詳細はこちら(リーフレット)

参加申込書はこちら

会場案内図はこちら

ACPF and Thailand MOJ DJOP discussed a future cooperation (Tokyo, 2018・6・27)

The ACPF and the Department of Juvenile Observation and Protection (DJOP), Ministry of Justice, Thailand discussed a future cooperation in Tokyo on 27 June 2018.

 

The DJOP manages and supervises 19 Juvenile Vocational Training Centres and 77 Juvenile Observation and Protection Centres in Thailand. Six (6) representatives of the DJOP participated in a UNAFEI course in June 2018. They visited juvenile training schools, a probation office and a halfway house in Japan.

 

The delegation members are

Mr. Sahakarn Petchanarin, Director General

Mr. Apichart Jarusiri, Deputy Director General

Ms. Watcharin Manyam, Director, Juvenile Justice Science Division

Mr. Seth Insuwan, Chief, Behavior Modification System Development Group

Ms. Kattiya Ratanadilok, Director, Research and Development Institute

Ms. Anchalee Aramrun, Vocational Training Technical Officer, Professional Level

 

 

front row from left: Ms. Watcharin, Mr. Yamashita, Mr. Sahakarn, Mr. Apichart, Ms. Kattiya,

second row from left: Mr. Shinjo, Mr. Seth, Mr. Yoshida, Ms. Anchalee

 

 

ACPF members visited Shirindhorn Juvenile Vocational Centre during the TIJ – ACPF Thailand seminar visit in February 2018. Ms. Kattiya treated them at the Centre. She is a UNAFEI alumna and cooperative for ACPF activities.

Taking the opportunity of Thai delegation visit to Japan, the ACPF discussed with them over future cooperation.

ACPF participants are Mr. Terutoshi Yamashita (Secretary General), Mr. Ichiro Shinjo (Special Councillor), and Mr. Hiroyuki Yoshida (Director, Programme Management Bureau). They all joined the TIJ – ACPF Thailand seminar visit in February 2018

 

The members of the ACPF and the DJOP deepened each other understanding of their activities. They actively discussed candidate institutions (juvenile vocational training centres, juvenile observation and protection centres) during the TIJ- ACPF Thailand visit in February 2019. The DJOP and the ACPF Thailand will cooperate to choose a new institution for ACPF members to visit.

 

In the discussion, it was mentioned that the major crime among juveniles in Thailand is drug crime (second major crime is offences against property). It was revealed that major crimes differ among countries due to their social situations.

タイ法務省青少年観察保護局と意見交換(2018・6・27)

ACPFは2018年6月27日、都内でタイ法務省青少年観察保護局(DJOP)幹部と協議し、今後の

ACPFとの協力関係について話し合いました。

 

DJOPはタイの少年院(19施設)と少年鑑別所(77施設)を管轄する少年矯正局のような組織です。

2018年6月に、局長一行代表団6名がアジ研研修に参加。日本の少年院及び保護観察所、

更生保護会を見学しました。

 

代表団は以下のとおり。

局長 サハカーン・ペッシャナリン氏

次長 アピシャーン・ジャルシリ氏

青少年司法科学課長 ワッシャリン・マンニャム女史

行動適応システム開発係長 セッ・インスワン氏

研究開発所長 カッティヤ・ラタナディロック女史

上級職業訓練技術官 アンチャリー・アラムルン女史

 

 

【前列左からワッシャリン女史。山下事務局長、サハカーン局長、

アピシャーン次長、カッティヤ女史。後列左から新庄審議役、

セッ氏、吉田事業部長、アンチャリー女史。】

 

 

ACPFは2018年2月のタイ・セミナーでシンリントン少年院を見学しましたが、このとき対応して

くださったのがカッティヤ女史。

カッティヤ女史はアジ研高官セミナーの同窓生でもあり、ACPFにも協力的です。

そこで、今回のDJOP代表団来日を機に、今後の協力関係について協議しました。

ACPFからの参加者は3名、山下輝年事務局長、新庄一郎審議役、吉田弘之事業部長。

いずれも2月のタイ・セミナー参加者です。

 

協議では、DJOP及びACPFの活動について互いに理解を深めました。また来年2月のタイ・セミナー時に

視察訪問先として新たな少年院、少年鑑別所を加えることについて積極的に話し合いが持たれました。

DJOPとタイACPFは連携して新たな施設訪問先を検討します。

 

協議の中で改めてタイの少年非行では薬物濫用が多い(罪種1位、財産犯が2位)ことが指摘されました。

国情の違いによる主要犯罪の違いにも目を向けた会合でした。

 

ACPF Special Program ”Let’s visit Criminal Justice Institutions in the Philippines in March 2019!”

The ACPF plans its program of visits to criminal justice institutions in the Philippines next March with special cooperation of the Crime Prevention Practitioners Association of the Philippines (CPPAP). This trip is filled with precious occasions that Japanese people can rarely visit. You are most welcome to join the program.

 

1 Time Schedule

 21 (Thursday) to 24 (Sunday) March 2019 (3 nights 4 days)

 

2 Flights

 Direct fights are available between Haneda, Nagoya, etc. and Manila. Your respective requests are welcome.

 

3 Programs(There are MUST places like Phil-Japan Halfway House (PJHH) and Prison! Detailed Schedule →

21(Thur.) Arriv. Manila, sightseeing, Philippine ACPF party for ACPF Members

22(Fri.) Visits to PJHH, Prison, Criminal Justice Agency, ACPF party

23(Sat.) Sightseeing (Tagaytay or other places)

24(Sun.) Shopping in Manila, Leave Manila

 

4 Travel Fee about 140,000 YEN

 

5 Application

 Asia Crime Prevention Foundation

 Phone:+81-42-543-7725 Fax::+81-42-543-7726 E-mail:yoshida@acpf.org