The 4th ACPF Philippines Seminar (Online) to be held on September 3, 2025

ACPF is pleased to announce that it will co-host an online seminar with ACPF of the Philippines.

This is the fourth time that the Philippines Seminar was held for the first time in July 2019, followed by webinars in 2021 and 2023.

 

This seminar will also be held as an event of the Philippine National Crime Prevention Week (September 1 to 7 every year) (similar to the Japanese SHAMEI movement month <advocated by the Ministry of Justice>).

The theme of this Crime Prevention Week is “Empowered Local Governments for Safer Communities: Strengthening CSOP Crime Prevention Practices”.

(Note)

CSOP: Community and Service-Oriented Policing System (Official Community Policing Program of the Philippine National Police)

 

Thus, the theme of this seminar is the activities of local police, and it will be a valuable opportunity to hear from Tatsuya Nagai, Director of the Foundation, as well as high-ranking police officers from Indonesia, Malaysia, and the Philippines, who are actively working as overseas cooperation organizations of the Asian Criminal Justice Foundation, from Japan, about the actual situation in each country and measures to deal with various problems. We look forward to your participation.

 

1. Date: Wednesday, September 3, 2025, 10:00-13:00 (JST)

2. Theme: Activities of the Regional Police in Asia

3. Presenters

(1) Japan

Mr. Tatsuya Nagai     ACPF Director   (Former Principal of the National Police Academy)

(2) Malaysia

Dato’ Suri Dr. King Lim Chin Fui    MCPF: Vice-Chairman, Malaysian Criminal Justice Foundation

(3) Indonesia

Tan Sri Dai Bachtiar    Indonesian Police Commissioner

ICPF: Chairman of the Indonesian Criminal Justice Foundation

(4) Philippines

Mr. Roderick Augustus B. Alb  (Pmgen Roderick Augustus B Alba)

NAPOLCOM: Philippine National Police, Regional Police Chiefs

 

3. Target: ACPF officials (including those involved in Japan companies in the Philippines)

4. Participation fee: Free

5. Languages: English

6. Application: Please register using the application form below. You will receive a URL for viewing via ZOOM.

 

https://forms.gle/xbn3cU1TyVpSD4P57

 

 

Philippines Seminar Japanese-English Program

About CPPAP (Philippine Federation of Crime Prevention Practitioners)

About MCPF (Malaysian Criminal Justice Foundation)

第4回ACPFフィリピンセミナー(オンライン)ご案内 2025年9月3日開催

ACPFでは、この度フィリピンACPFと共催で、オンラインによるセミナーを開催する運びとなりました。

今回は、フィリピンセミナー2019年7月に第1回、その後2021年及び2023年にウェブセミナーを開催し、今回は第4回目となります。

 

なお、今回のセミナーは、フィリピン国家犯罪防止週間(毎年9月1日から7日まで)の行事としても開催されるものです(日本の社明月間<法務省主唱>のようなもの)。

この犯罪防止週間のテーマは、”Empowered Local Governments for Safer Communities: Strengthening CSOP Crime Prevention Practices”(安全な地域社会実現のための地方自治体の強化:CSOP犯罪防止対策の強化)です。

(注)CSOP:Community and Service-Oriented Policing System(地域共同体とサービス指向の警察システム(フィリピン国家警察の公式地域警察プログラム)

 

そこで、本セミナーのテーマは、地域警察の諸活動としており、日本からは当財団の永井達也理事のほか、アジア、特にアジア刑政財団の海外協力団体として積極的に活動しているインドネシア・マレーシア・フィリピンの警察幹部から、各国における実情と諸問題への対策などを拝聴できる貴重な機会となります。

皆様のご参加をお待ち申し上げます。

 

 

 

【第4回ACPFフィリピンセミナー】

1 日 程:2025年9月3日(水)10:00-13:00(日本時間)

2 テーマ:アジアにおける地域警察の諸活動

3 発表者

①日本 永井達也氏 ACPF理事(元警察大学校校長)

②マレーシア  キング・リム・チン・フイ氏(Dato’ Suri Dr. King Lim Chin Fui) MCPF:マレーシア刑政財団副理事長

③インドネシア  ダイ・バチティアル氏(Tan Sri Dai Bachtiar) インドネシア警察長官 ICPF:インドネシア刑政財団理事長

④フィリピン  ロデリック・アウグストゥス・B・アルバ氏(Pmgen Roderick Augustus B Alba) NAPOLCOM:フィリピン国家警察、地域警察部長

3 対 象:ACPF関係者の皆様(在フィリピン日本企業関係者を含む)

4 参加費:無料

5 言 語:英語

6 申込み:下記申込フォームよりご登録ください。ZOOM視聴用URLが得られます。

https://forms.gle/xbn3cU1TyVpSD4P57

 

メール依頼の場合は、

①氏名

②役職

③所属

④オンラインセミナー参加用のメールアドレスを、

yamashita@acpf.orgまでお送りください。

 

フィリピンセミナー日英プログラム

CPPAP(フィリピン犯罪防止実務者連盟)について

MCPF(マレーシア刑政財団)について

 

 

 

 

Updated statistics for “Japan, How safe?” (Statistics for 2023)

As you can see the end of “What is the ACPF?” of our website here, the ACPF publishes a booklet statistical collection called “Japan, How Safe? – Statistics on Security of Japan -”.

 

However, the last issuance is the 2018 edition, and its statistics are primarily based on 2016.

For an overview of the 2018 edition, please click here.

 

Ten years have passed since the first edition, and although there have been no major changes in the crime situation in Japan, the ACPF has updated the major parts of the statistics related to crime.

 

“Japan, How Safe”: Data Update (2025)

 

We hope this will be helpful to you.

 

If you would like to read the updated statistics along with the 2018 edition, the last edition is still in stock. The ACPF website News at the time of publication of the 2018 edition can be found “here”.

 

 

 

<Contact us>

Secretariat, Asia Crime Prevention Foundation
c/o United Nations Asia and Far East Institute for the Prevention of Crime and the Treatment of Offenders (UNAFEI)
2-1-18 Mokusei-no-mori, Akishima-shi, Tokyo 196-0035
Phone: +81-42-543-7725 Fax: +81-42-543-7726
E-mail: info@acpf.org

データでみる「安全な国 日本」の統計更新!(2023年統計)

ここのウェブサイト「アジア刑政財団とは」の末尾をご覧下さい。

ACPFでは、データでみる「安全な国 日本」という手帳型統計集を発行しています。

しかし、改訂版が2018年版であり、その統計は主として2016年が基礎になっています。

その概要は、こちらをクリックして参照願います。

 

初版から10年が経過し、犯罪情勢には大きな変動はありませんが、犯罪を始めとする統計・データの主要部分を更新いたしました。

 

 →安全手帳 データ更新版(2025)

 

皆様のご参考になれば幸いです。

 

 

 

 

2018年版と併せて読みたいという方は、まだ在庫がありますので、お問い合わせください。

なお、改訂版発刊時のACPFウェブサイトは「コチラ」でご覧になれます。

 

 

★★★「安全手帳2018年版」の購入申し込みは「アジア刑政財団事務局」へ★★★

 〒196-0035

 東京都昭島市もくせいの杜2-1-18

 国際法務総合センター アジ研・法総研棟2階

 TEL:042-543-7725

 FAX:042-543-7726

 E-mail: info@acpf.org

 

~広島支部講演会~長谷川元検事長・湯﨑県知事 動画&講演録(12月4日開催)

令和5年12月4日(月)にリーガロイヤルホテル広島にて
アジア刑政財団広島支部講演会を開催致しました。
A
今回は元広島高検検事長で前証券取引等監視委員会委員長の長谷川充弘氏
ACPF広島支部顧問である広島県知事湯﨑英彦氏にご講演いただきました。
A
今年3月の講演会に引き続き、WEBと合わせて
約70名ACPF関係者が参加しました。
A
講演会は広島ガス株式会社代表取締役社長である
松藤研介広島支部長のあいさつで始まりました。
A
ACPF広島支部松藤支部長の開会あいさつ
A
↓開会挨拶の様子はこちら↓
A
第1部 長谷川 充弘 氏
(前証券取引等監視委員会委員長・元広島高検検事長)

 「証券取引等監視委員会の活動の諸相」

A
長谷川氏の講演録はこちら↓
長谷川氏の講演動画はこちら↓
A
A
第2部 湯﨑 英彦 氏
(広島県知事(ACPF 広島支部顧問)
「広島サミットの開催と今後の広島県の発展に向けて」
A
湯﨑氏の講演抄録はこちら↓
A
湯﨑氏の講演動画はこちら↓

広島支部講演会「ウクライナ戦争と台湾有事への教訓」動画公開(令和5年3月8日開催)

令和5年3月8日(水)にリーガロイヤルホテル広島にて
アジア刑政財団広島支部講演会を開催致しました。
A
A
広島支部では約3年ぶりの広島支部行事となり、
約80名の広島支部会員が参加しました。
A
A
アジア刑政財団 広島支部講演会
「経済安全保障」と「台湾有事」を考える
~ウクライナ戦争を契機として~
A
A
 「ウクライナ戦争と台湾有事への教訓」
A
  <講師:兼原 信克 氏>
元内閣官房副長官補 兼 国家安全保障局次長、同志社大学特別客員教授
A
講演会の様子は次の動画でご覧になれますので是非ご覧ください。
A
A

刑政通信65号支部だより<栃木支部>

12月に刑政通信65号が発行されました。

スケジュールの都合上65号に掲載がかなわなかった

栃木支部からの支部だよりを掲載致します。

 

【アジア刑政財団栃木支部 活動状況】

新型コロナウイルスの影響を受け、なかなか対面での活動が難しい期間が長くなってしまいましたが、

今年度は3年ぶりとなる対面方式で総会を開催することができました。

 

令和4年度総会には、宇都宮地検検事正保坂直樹様ご臨席の下、青木支部長、各会員にご出席頂き、

昨年度の事業報告、今年度の事業計画等各議案の承認を得て無事に閉会しました。

 

引き続き意見交換会に移り、昼食をとりながら和やかな雰囲気の中で、各会員から「コロナ禍の中でのできる範囲での活動」や

「県内更生保護施設の現況」、「就労支援事業者機構への支援活動」や「罪と罰への寄稿」など活発な意見交換がなされ、

会員間の交流が図れました。

 

なかでも2年間中止となっています、アジ研からの国際研修生受け入れ事業の今年度の状況や、

オンラインでできる支部活動への質問など、活発な意見が出ました。

その他、これまでの支部受け入れ事業での思い出話など、会話は尽きることなく大いに盛り上がりました。

 

最後はコロナウイルス感染が収束し、アジ研からの国際研修生の受け入れ事業が、栃木支部で実施できることを願い、

散会となりました。

 

※刑政通信65号はこちらよりご覧いただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ACPF40周年記念懸賞論文受賞作を掲載しました

 

 ACPF40周年を記念した懸賞論文は2022年10月7日付のお知らせで、受賞者を発表いたしましたが、

今回その受賞作品を掲載いたします。

 

なお、懸賞論文審査委員の方々は、以下のとおりです(五十音順)。

 

【審査員】

太田 達也 慶応義塾大学教授(ACPF理事)

今福 章二 日本BBS連盟会長(ACPF評議員)

樋渡 利秋 ACPF会長

山口 直也 立命館大学教授

山脇 晴子 中央更生保護審査会常勤委員

 

 

【受賞論文】

以下のリンクからご覧いただけます。

 

優秀賞 1名

 石原 淳一 様  「認証製品等の消費促進を通じた再犯防止を含む包摂的な社会の構築の試み」

 

佳作 2名

   高木 彩子 様  「少年の再非行防止における、社会福祉士をコーディネーターとした官民協働の促進」

 

   吉村 千冬 様  「高齢犯罪者の再犯防止とコミュニティカフェの活用−社会的孤立に焦点を当てて−」

 

 

特別奨励賞 3名

 塩野 仁志 様  「万引き犯罪対策における「声かけ」戦略の意義と課題

―検挙から監視そして、コミュニケーションを通じた予防へ―」

 

 長橋 孝典 様  「刑務所出所者等の社会包摂アクションプラン」

 

 浜崎 昌之 様  「再犯防止において官民協働(若者や企業を含む) の促進を図る方策

~福祉関係者による自立準備ホーム設立の更なる促進~」

 

 

※論文の内容等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

Awardees of the ACPF 40th Anniversary Prize Paper Programme were revealed.

The names of the awardees are as follows.

The papers of the awardees will be carried on the ACPF Website.

 

 

 

Grand Prize     Destin Nurafiati Ristanti

Raising Awareness on Younger Generation through Public Figure in Crime Prevention Strategy: K-pop Group BTS and Hate Crime toward Asians in the U.S. amidst Covid-19 Pandemic

 

Honorable Mention    Donard Pastor Conales Jr.

The Role of the Public (citizens including young people and the business sector) in International Cooperation in the Field of Crime Prevention.

 

Honorable Mention    Risako Takamura

We are stronger together
The Role of Non-State Actors in Enhancing International Cooperation for Tackling Crimes

 

Honorable Mention    Mithounavanh Kongmany

Measures to promote public-private partnership (including young people and business sector) in the prevention of recidivism

ACPF創設40周年記念懸賞論文受賞者発表

ACPF創設40周年記念懸賞論文の受賞者が決定いたしました。

公益財団法人アジア刑政財団は、創設40周年を記念して、皆様から懸賞論文を募集していたものです。

ACPF創設40周年記念懸賞論文サイトはこちら

 

法律関係者に限らず、学生、企業人、社会人等多くの方からご応募をいただき、誠にありがとうございました。

 懸賞論文審査委員会にて厳正かつ慎重に選考した結果、下記の方々が受賞されました。

 

 

優秀賞  石原 淳一 様

「認証製品等の消費促進を通じた再犯防止を含む包摂的な社会の構築の試み」

 

佳作   吉村 千冬 様

「高齢犯罪者の再犯防止とコミュニティカフェの活用−社会的孤立に焦点を当てて−」

 

佳作   高木 彩子 様

「少年の再非行防止における、社会福祉士をコーディネーターとした官民協働の促進」

 

特別奨励賞  長橋 孝典 様

「刑務所出所者等の社会包摂アクションプラン」

 

特別奨励賞  塩野 仁志 様

「万引き犯罪対策における「声かけ」戦略の意義と課題
―検挙から監視そして、コミュニケーションを通じた予防へ―」

 

特別奨励賞  浜崎 昌之 様

「再犯防止において官民協働(若者や企業を含む) の促進を図る方策
~福祉関係者による自立準備ホーム設立の更なる促進~」

 

 

受賞者の論文と審査委員の講評は、後日ACPFウェブサイトに掲載いたします。